趣味・ホビー

【エレキギター】マルチエフェクターの使い方・ライブ向け音作りのコツ

Written by o-saka

マルチエフェクターを購入したが使い方難しい、思うような音色が作れない、マルチエフェクターの購入を検討しているが悩んでいる、といったギター初心者の方のために、マルチエフェクターの使い方音作りのコツをまとめました。是非参考にしてみてください。

  • マルチエフェクターを使ってみたい
  • マルチエフェクターを購入したが使い方がわからない
  • 音作りが難しく、思うように作れない
  • マルチエフェクターを使用してライブで良い音を出したい

マルチエフェクターとは

エフェクターには大きく分けて、「コンパクトエフェクター」「マルチエフェクター」の二種類があります。「マルチエフェクター」はその名の通り、一つのエフェクターで複数の音色を作成することができるエフェクターです。

コンパクトエフェクター

コンパクトエフェクター

コンパクトエフェクターは一つ一つに音色の役割があり、複数のエフェクターをつなげて使用する。

マルチエフェクター

マルチエフェクター

マルチエフェクターは一つのエフェクターの中に複数のエフェクトがあり、組み合わせて音色を作ることができる。

マルチエフェクターの特長

マルチエフェクターの特長として下記が挙げられます

  • 色々な音色を使用できるため幅の広い音作りが可能
  • 作成した複数の音色の保存・呼び出しができる
  • コンパクトエフェクターに比べ安価で色々な音色を揃えることができる
  • 音色の数に比べ軽いため持ち運びに便利

マルチエフェクターはこんなギタリストにおすすめ

  • 色々な音色を使用してみたい人
  • 1曲の演奏のうちに使用する音色が複数ある人
  • 1回のライブで複数の音色を使用する人
  • 安く音色を揃えたい人

逆にこんなギタリストには不要

  • ライブハウスにあるアンプ直結で良い人
  • コンパクトエフェクターで欲しい音色を揃えている

マルチエフェクターの音作りが難しい理由

ボタンやつまみが多く操作が複雑

マルチエフェクターは1台で複数の音色を扱えるため、ボタンやつまみ、端子が非常に多く、コンパクトエフェクターに比べて操作が非常に複雑です。使い慣れるまでとても難しく、初心者の方は思う通りの音が作れず、使いこなすことが出来ずに諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。

メーカーや機種によって操作が異なる

コンパクトエフェクターは基本的にどのメーカーも操作が似ているものが多いと言えます。たとえばオーバードライブ系のエフェクターならつまみが「ボリューム」、「ドライブ」、「トーン」の3つのみで直感的に扱うことができます。マルチエフェクターの場合はメーカーや機種によって操作方法が異なるため、まずは説明書を読まなくては音色を作ることがほぼ不可能といっても良いでしょう。

音色・プリセットが多く混乱しがち

マルチエフェクターは非常に多くの音色が使えますが、実際には全部の音色を使用するわけではなく、一部の気に入った音色のみを使用することになります。ですが音色が多いがゆえに、欲しい音色を探しだすのに非常に時間がかかります。また、購入した段階で初めからプリセットといわれる複数の音色が用意されていますが、これらはあくまで用意された音色で、自分にとって最良の音ではありません。これらがコンパクトエフェクターに比べ非常に豊富に用意されているため、逆に自分の欲しい音色にたどり着くのが困難になってしまっていると言えます。

「マルチエフェクターは音が良くない」と言われる理由

マルチエフェクターは実際にもプロのギタリストやベーシストも使っており、非常にすばらしい機材といえるのですが、下記の理由から一部のユーザーからは好まれない傾向があります。

あくまでシミュレーターであるという点

マルチエフェクターはあくまで本来のエフェクターやアンプをシミュレートしたものなので、「オリジナルより劣る」というイメージが付きまといます。

音痩せする

音痩せとは、音がエフェクターを通すことにより音が劣化して細くなってしまうことを言います。これはマルチエフェクターに限らず、シールドの長さやコンパクトエフェクターでも音の信号がアンプに到達する前に減退してしまうために生じると言われています。特にマルチエフェクターにギターを通すとその現象が顕著に起こるというイメージがあります。

それでもマルチエフェクターで良い音は作れる

上記の点から一部ユーザーにはあまり好まれないマルチエフェクターですが、実際に使いこなすことができれば、これほど強力コスパがよく、便利持ち運びが楽なエフェクターはありません。

ここからいよいよ実際にマルチエフェクターの使用方法、接続方法、音色作成のコツに関してご紹介していきたいと思います。

音色作りを始める前のチェック事項

実際にマルチエフェクターの音作りを始める前にいくつかチェック事項があるので確認していきましょう。

①ライブで使用するアンプの確認

自宅にある練習用のアンプヘッドフォンで聴いた音と、実際に本番で使用するアンプで出した時の音は全く異なるといっても過言ではありません。アンプやスピーカーによって音に特色があるため、極力本番の環境と同じ環境・同じ機材で音色を作ることが求められます。また、あらかじめ本番で使用するアンプの操作方法を理解しておくことが、本番でのトラブル回避に繋がります。

使用するアンプはあらかじめ出演するライブハウスのホームページで確認する事が出来ます。

ライブに出演したことがある方やリハーサルスタジオを使う方にはお馴染みだと思いますが、ほとんどのライブハウスには下記のギターアンプが用意されています。

  • ROLAND JC-120
  • Marshall JCM-900 / JCM-2000 ・ DSL-100H

また、ツインギターの場合はあらかじめ相方のギターさんと、どのアンプを使用するか話し合っておきましょう。

②使用する音色を決める

マルチエフェクターはその音色の多さ故に音作りが複雑になりがちです。予めどのような音を作るかどのエフェクトを使うかを想定してから音色づくりを始めるとよいでしょう。

【音色想定の例】

バッキング・・・「プリアンプ」 + 「オーバードライブ

クリーン・・・「プリアンプ」 + 「コーラス

リード・・・「プリアンプ」 + 「オーバードライブ」 + 「ディレイ

③バンクを決める

マルチエフェクターは複数の音色を作成、保存し、ペダルを踏むだけで呼び出すことが可能です。その保存する領域のことを「バンク」と呼びます。ライブを想定してどのバンクにどの音色を入れるのかを予め決めておくと音作りがとてもスムーズにできます。

【バンク設定例】

バンク01・・・1.バッキング 2.コーラス 3.ディレイ 4.リード

バンク02・・・1.バッキング 2.ワウ 3.無し 4.リード

バンク03・・・1.バッキング 2.フランジャー 3.無し 4.ワーミー

マルチエフェクターの接続方法

マルチエフェクターの接続方法をご紹介します。マルチエフェクターは機材によって非常に多くの入出力端子があり複雑に思えるかもしれませんが覚えてしまえば非常にシンプルです。

ざっくり説明するとこんな感じ。

マルチエフェクターの接続方法

①ギターのOUTPUT端子

②マルチエフェクターのINPUT端子

③マルチエフェクターのOUTPUT / MONO 端子

③アンプのリターン端子

これだけ見ると非常にシンプルに思えますね。以下一つ一つ解説してまいります。

①ギターのOUTPUT端子

こちらは特に説明不要、いつもどおりシールドをギターのOUTPUT端子にぶち込んでください。

②マルチエフェクターのINPUT端子

マルチエフェクターのINPUT端子にギターからきたシールドをぶち込みます。こちらも特に説明不要でしょうか。

③マルチエフェクターのOUTPUT端子

ここが少し困惑するかもしれません、なぜならマルチエフェクターはコンパクトエフェクターに比べ、非常に多くのOUTPUTを備えているケースが多いためです。機種にもよりますが多いものでは記のような端子を備えています。

  • OUTPUT L (MONO)
  • OUTPUT R
  • HEADPHONE OUT
  • SEND
  • RETURN
  • MIDI OUT
  • USB
  • AUX IN

正解は「OUTPUT L (MONO)」にシールドを挿してください。メーカーによって表記が異なるため混乱しがちですが基本的に「MONO」と書かれている端子が正解です。

【一例】

  • ZOOM G3Xn の場合・・・『OUTPUT L / MONO』
  • MOOER GE200 の場合・・・『L | MONO』
  • BOSSの GT1000 の場合・・・『MAIN OUTPUT L / MONO』

④アンプのリターン端子

今回一番解説したい箇所はここです。マルチエフェクターを繋ぐ場合は普段使うアンプの「INPUT端子」では無く、アンプの裏側にある「リターン端子」に接続します。ざっくり説明するとマルチエフェクターはプリアンプとして使用できるため、アンプ側のプリアンプが不要になります。そのため、リターンに挿すことによってアンプのプリアンプを通さず、パワーアンプのみに接続することができます。

ギターアンプのセンド・リターンに関して

ここで少しギターアンプのセンド・リターンに関して説明致します。

まずギターアンプはその特徴として「プリアンプ」と「パワーアンプ」の二つの役割に分けられます。普通にギターをアンプに直結で繋げると、「ギター→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー」といった流れで音が出る仕組みです。

①アンプ直結

一番シンプルなのはギターをアンプに直結したケースです。この場合、センド・リターンは関係なく、ギターから出た音をプリアンプでイコライジングやゲインで音色を作成・調整し、パワーアンプで音を増幅して、スピーカー(キャビネット)から音を出す仕組みになっています。特に演奏中に音色を変えたり、エフェクターによる音色変化の必要が無い方は直結してアンプで音を作成します。

アンプ直結

アンプ直結。ギター→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー。

②アンプの手前にエフェクターを繋ぐ

次にアンプの手前にエフェクターを繋ぐケースです。この際もセンド・リターンは関係ありません。このつなぎ方がエフェクターを使用する際の一番オーソドックスなつなぎ方になるかと思います。メインの音色はアンプ側で作成して、+αの音色をエフェクターで補うケースもあれば、アンプ側の設定をクリーン且つフラットな状態にして、エフェクター側で音色を作成するという方法もあります。

アンプ手前にエフェクター

ギターアンプの手前にエフェクター。

③センド・リターンにエフェクターを繋ぐ

アンプのセンド・リターンにエフェクターを繋ぐ方法もあります。これは通常のつなげ方と異なり、エフェクターがプリアンプの後につながっていることが下記の図より解ると思います。アンプの機種によっては原音をミックスして出力する設定もあります

センド・リターン

センド・リターンにエフェクターを繋げるケース。

例えば「ディレイ」などの音色を使う際に、センド・リターンを使わないと

ギター → ディレイ → プリアンプ → パワーアンプ

という順番になりますが、センド・リターンにエフェクターを繋ぐと

ギター → プリアンプ → ディレイ → パワーアンプ

といったつなぎ方をすることができます。
アンプのプリアンプで音色を作成し、その音色に対して空間系のエフェクトを足したい時などにはこのつなぎ方が最適です。

④リターンにエフェクターを繋ぐ

さて、今回おすすめ設定方法がこちら、マルチエフェクターのアウトプットをアンプのリターン端子に挿す方法です。マルチエフェクターはプリアンプの機能も備えているものがほとんどで、プリアンプを活用するには、ギターアンプのプリアンプが不要になります。そのため、マルチエフェクターをアンプのリターン端子に接続するのがベストのセッティング方法となります。

リターンにエフェクター

リターン端子にマルチエフェクターを繋ぐ。

実際のアンプを使用した接続手順

長々と書きましたが実際のアンプへの接続方法を確認していきましょう

Roland JC-120の場合

JC-120

ROLAND JC-120の背面

ROLAND JC-120を使用する場合はアンプ裏側にある「CH-2 EFFECT LOOP」「RETURN L(MONO)」に接続します。この際、LEVELのスイッチが「+4dBu / -20dBu」とありますがこれはエフェクターの出力大きさによって切り替える必要があります。出力が大きいエフェクターは「+4dBu」、小さいエフェクターは「-20dBu」に設定します。少し分かり難いのですが簡単に言うと「-20dBu」にしたほうが大きい音が出るということになります。ほとんどのフロアタイプのマルチエフェクターは出力が大きいので、「+4dBu」に設定して徐々に出力を上げて適切な音量に調整すると良いでしょう。出力が小さいと感じた場合、「-20dBu」に切り替えて調整しましょう。くれぐれも出力を大きくしすぎてアンプを破損させないよう注意してください。

マニュアルには下記の記載があります。

接続機器の入出力レベルに応じて +4dBuと -20dBuを切り替えて下さい。接続機器の入出力レベルが高い場合は +4dBuに設定し、低い場合は -20dBuに設定します。

JC-120 取り扱い説明書より引用

またLOOPというスイッチがあり「SERIES(直列) / PARALLEL(並列)」の切り替えができますが、今回この機能は使用しないためどちらでも大丈夫です。この機能は前述の「ギターアンプのセンド・リターンに関して – ③センド・リターンにエフェクターを繋ぐ」のつなぎ方をしたときに、原音を混ぜるか混ぜないかの設定の切り替えに使用します。

また、JC-120はリターン端子の後にリバーブとコーラス回路があるため、これらを使用することも可能ですが、ほとんどの場合これらを使用することは無いと思いますので、使用しない場合はリバーブを「0」、エフェクトを「OFF」に設定してください。

ROLAND JC-120 の取り扱い説明書は下記Rolandホームページより閲覧可能です。

Roland – Support – JC-120 – 取扱説明書 

Marshall JCM 900の場合

JCM900に接続する際はアンプ背面のRETURN端子に接続します。

JCM900リターンには「LOOP LEVEL」というものがあります。これを一番左の「HIGH(+4dBu)」に設定します。

LOOP LEVEL
Adjusts the level of the FX Loop from -10dBV to +4dBu. Higher settings match and lower settings match floor FX pedals. 

ループレベル
FXループのレベルを-10dBVから+4dBuの範囲で調節します。高めに設定するとモダンなFXプロセッサーに適合し、低めに設定するとフロアのFXペダルに適合します。

JCM900 マニュアルより引用

JCM900のリターンに挿すと全面のEQは介さなくなりますが、リバーブは使用できます。リバーブが不要な場合はつまみを0にしましょう。またChAとChBの両方を使用することができます。

Marshall JCM 2000の場合

JCM2000

Marshall JCM2000 の背面

JCM2000に接続する際はアンプ背面のRETURN端子に接続します。

「LOOP LEVEL」というスイッチがあるので「ON(+4dBu)」にします。

Loop Level
The loop level on the DSL 100 and DSL 50 can be adjusted to match either floor pedals, requiring a low level or effects processors which require a high level.
JCM2000 マニュアルより引用

MARSHALL DSL-100Hの場合

DSL-100Hに接続する際はアンプ背面のRETURN端子に接続すればOKです。

ちなみにMARSHALL DSL-100HはJCM2000 DSL 100の後継にあたるアンプです。比較的新しいライブハウスにはこちらのアンプが備え付けてあるところを見かけます。

マルチエフェクターの音作りの手順・コツ

長々と接続方法に関して説明してきましたが、ここからいよいよ実際の音作りの手順とコツをご紹介していきます。

①まずはエフェクトを全てとっぱらう

マルチエフェクターはあらかじめプリセットの音が用意されていますが、これらを使用して音作りをするのは非常に難しいです。まずはかかっているエフェクトを全てを外してフラットな状態にしましょう。

②メインの音色をプリアンプ・アンプシミュレーターで作る

次にやる作業がプリアンプ・アンプシミュレーターでメインの音を調整します。この段階では余計なエフェクトは一切加えません。ここで作る音の良し悪しが後の音作りに影響してくるので妥協無くしっかり作りこみましょう。

③作った音色をコピーする

メインの音色ができたらその音色を別のバンクにコピーします。マルチエフェクターは作った音色を複製して編集することができるので非常に便利です。この音色を元に別の音色を作成していくスムーズに音色を作ることができます。

④コピーした音色にエフェクトを足す

この時点でいよいよメインの音色に自分の欲しいエフェクトを足していきます。例えばコーラスやディレイといった空間系のエフェクトや、ノイズゲート、コンプレッサーなどのダイナミクス系、オーバードライブでブーストさせてみたりしても良いでしょう。

⑤必要に応じてプリアンプ・アンプシミュレーターの値を調整

エフェクトをかけたら再度プリアンプの値を調整します。クリーン系ならプリアンプの歪みを減らしてみたり、リードならゲインやトレブルを上げるなど微調整を行います。

あとは④と⑤の調整の繰り替えしで音色を詰めていく形になります。

マルチエフェクターのトラブル

マルチエフェクターは複雑故にトラブルも起こりがちで、そのトラブルの原因を見つけるのが困難であったりします。もし音が出ないなどのトラブルが生じたら下記をチェックしてみてください。

エフェクターの入力・出力端子を間違っている

マルチエフェクターは入出力端子が多いため、INPUT端子やOUTPUT端子を挿し間違えてしまうことがあります。特にライブ本番ではステージ上が暗かったり、セッティングの時間が短いために焦って間違えたりなどのアクシデントが起こりがちです。使わない端子はジャックカバーなどを付けるなど対策を行うと良いでしょう。おすすめはCUSTOM AUDIO JAPANの「フォンジャックプロテクター」。

CUSTOM AUDIO JAPAN  PHONE JACK PROTECTOR

使用しない端子をカバーすることでトラブルを軽減

アンプのリターン端子を間違えている

エフェクター同様、アンプ側のリターン端子の接続が間違っている可能性も考えられます。ステージ上は暗い上に、アンプの裏側となると非常に見えづらい状況です。スマホのライトやペンライト等があると便利です。

ボリュームペダルが下がっている

ボリュームペダルを設定している場合、これが下がってしまっているともちろん音は出ません。見落としがちなので要注意です。

原因を調べるためとりあえず直結で繋いでみる

どうしても音が出ない場合はとりあえず直結で繋いでみて音が出るか試してみましょう。直結でつないで音が出なければエフェクターではなくアンプやシールドに原因が考えられます。ライブ本番でも冷静に対処できるよう心がけましょう。

マルチエフェクター選びのポイント

それではここでマルチエフェクターをこれから買いたい方、買い替えを考えている方のためにマルチエフェクターを購入する際の判断材料のポイントをいくつかご紹介したいと思います。

フットスイッチの数

まずマルチエフェクター選びで重要なのがスイッチの数です。1曲のうちでいくつの音色を使いたいか予め想定して考えましょう。1曲のうちに音色が「バッキング」「クリーン」「ディレイ」「リード」といったように4つの音色を切り替える必要がある場合はフットスイッチの数が4つあるものを選ぶべきですし、逆に「バッキング」と「リード」のみしか使わない、という人はフットスイッチは2つあれば十分です。

エクスプレッションペダルの有無

エクスプレッションペダルがあると「ボリュームペダル」、「ワウ」、「ワーミー」といった使い方ができ音色に幅が広がります。エフェクターによってはペダルが付いていないものもあるので、これらを使用したい方はペダルが付いたものを選ぶようにしましょう。

重さ・サイズ

エフェクターは特に重さが重要で、あまり重い機材は運ぶだけで嫌になってしまいます。個人的には重くても「5kg」には押さえたい所です。もっと軽ければなお良いです。
というのも、エフェクターを運ぶ際にキャスターを使うのはなるべく避けたいところです。マルチエフェクターは振動劣化で故障してしまう可能性もあるので、可能な限りキャスターを使わずに手でもって運ぶほうが良いでしょう。またギグバックのポケットに入るサイズも魅力的です。

価格・コスパ

価格は中古だと6000円~、高いものだと10万円するようなものもあります。高い機材はもちろん機能も多く音も良いと思いますが、古くて安いものでも良い機材があるかもしれません。自分の予算にあったエフェクターを探してみましょう。

状態

中古で購入する際は状態も気にしなければなりません。特にメルカリやヤフオク等の個人間でやり取りする際は写真や文章から状態を確認する必要があるので注意が必要です。

真空管の有無

プリアンプの音の良し悪しの判断材料の一つとして真空管の有無が挙げられます。真空管を備えたマルチエフェクターも多々あるので是非チェックしてみましょう。

おすすめのマルチエフェクター

最後におすすめのマルチエフェクターをタイプ別にご紹介します。

とりあえず使ってみたい!初心者向けマルチエフェクター

ZOOM G1X FOUR

ZOOM ズーム マルチエフェクター マルチエフェクツプロセッサー G1X FOUR

ZOOMから出ているマルチエフェクター「G1X FOUR」。エクスプレッションペダルが付いており幅広い場面で活躍できそうな一品です。さらにルーパー、ドラムマシンを内蔵。電源は電池、ACアダプタ、USB各種供給可。価格も10,000円前後で手に取りやすいのでこれからマルチエフェクターを使う人にとってかなりおすすめのマルチエフェクターだと思います!

持ち運びに便利!軽くて小さいマルチエフェクター

ZOOM MS-50G

ZOOM MULTI STOMP マルチエフェクター MS-50G

見た目、サイズはまるでコンパクトエフェクターですがちゃんとしたマルチエフェクターです!コンパクトエフェクター派の人でも一台ボードに備え付けておけば何かと便利です。金額も8,000円前後でお手頃。電池駆動も可能。

これさえあれば何もいらない!最強マルチエフェクター3選

Line 6 Helix Floor

Line 6 マルチエフェクトプロセッサー Helix

アンプシミュレーターでおなじみのLine6 のマルチエフェクター「Helix Floor」。値段は高価で中~上級者向けの商品になると思いますが、プロも使用するハイエンドマルチエフェクターです。重量約6.6kgと若干重め。

BOSS GT-1000

BOSS/GT-1000 Guitar Effects Processor ボス マルチエフェクター

ギタリスト御用達メーカーBOSSの最新マルチエフェクター「GT-1000」。BOSSの過去のマルチエフェクターに比べ操作パネルがスタイリッシュなデザインに一新、ディスプレイも大きく、非常にサウンドメイクがし易いマルチエフェクターです。価格は10万前後と若干高めですが、これ一台あれば他にいらないくらいハイスペックな一台です。重量は3.6kgと軽めなので、普段の練習やライブの持ち運びも苦になりません。

ZOOM G5n Multi-Effects Processor

ZOOM ズーム マルチエフェクトプロセッサー G5n

税込で30,000円前後で購入できるコスパ最強のマルチエフェクター「ZOOM G5n」です。重量 3.4kgと軽めかつ安価なので初心者にもおすすめしたい一台です。メルカリ相場は18,000円くらい。

スタイリッシュ!良デザインマルチエフェクター

MOOER GE200

MOOER / GE200 マルチエフェクター

マルチエフェクターはいかにもなデザインのものが多く、そのデザイン故に好きな人と嫌いな人が大きく分かれる要因の一つになっているように思います。MOOERは今までのマルチエフェクターのデザインとは一線を画したアルミボディの非常にスタイリッシュなデザインになっています。

とにかく安く!良コスパ中古マルチエフェクター

VOX Tone Lab EX

VOX ヴォックス 真空管搭載 マルチ・エフェクター Tone Lab EX

私が使用しているマルチエフェクター「VOX Tone Lab LE」の上位互換「VOX Tone Lab EX」です。中古で8,000~10,000円くらいで購入できます。真空管を搭載しているマルチエフェクターで、「VOX Tone Lab LE」より軽量化されており、チューナーの視認性がアップしております。ライブで活躍間違いなしの私が今一番欲しいマルチエフェクターです。

いかがでしたでしょうか。マルチエフェクターはコストパフォーマンスが高く、ギター初心者の方がライブで使用するには非常に便利なツールと言えます。ぜひマルチエフェクターをライブで使いこなしましょう!

[amazonjs asin=”4901910124″ locale=”JP” title=”コンパクト/マルチ・エフェクターで作る 有名ギタリストのサウンドメイク術”]

この記事を書いた人

o-saka(@abiko41)

フリーランスでWEB作ったりロゴ作ったりしてます。
お仕事のご依頼等は下記フォームより承っております 。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ