ご訪問いただき誠にありがとうございます!当ブログは主に『WEB』『PC』『DTM』『ギター』『筋トレ』『旅行』等に関しての情報を垂れ流しております。記事がお役に立ちましたらシェア、ブックマーク登録等していただくと大変嬉しいです!

カテゴリ一覧

新着記事

phpMyAdminで編集・更新・削除が出来ないときの対処方法

phpMyAdminで編集・更新・削除が出来ないときの対処方法

データベースの更新の必要があったのでphpMyAdminにログインしたところ、下記のようなエラー文が表示され、通常表示されるはずの「編集」「削除」等の項目が表示されておりませんでした。 phpMyAdminエラー文言 T […]

WORDPRESSプラグイン『AMP for WP – Accelerated Mobile Pages』の設定方法

WORDPRESSプラグイン『AMP for WP – Accelerated Mobile Pages』の設定方法

モバイル端末の普及に伴いWEBページの軽量化、表示の高速化はモバイルファーストの観点からも重要な項目です。その中でもAMPに対応したウェブページの作成は今後必要不可欠な項目だと考えられます。 AMPとは –  […]

Google サーチコンソールから解るWEB管理者が施すべきSEO対策【構造化データマークアップ】

Google サーチコンソールから解るWEB管理者が施すべきSEO対策【構造化データマークアップ】

Googleサーチコンソールは、SEO対策を行う上で必須のツールです。Googleサーチコンソール(旧ウェブマスターツール)はsitemap.xmlの登録等の機能を備えたツールで、検索エンジンの進化に伴い、色々な機能が追 […]

Digital Performer 9.5 アップデートの新機能

Digital Performer 9.5 アップデートの新機能

Digital Performer 9.5 のアップデートに伴い、下記機能が追加されましたのでご紹介いたします。 エフェクトパフォーマンスウインドウ 「スタジオ」メニューの中に「エフェクトパフォーマンス」が追加されました […]

【ギター音源】Prominy V-METAL キースイッチまとめ

【ギター音源】Prominy V-METAL キースイッチまとめ

『Prominy V-METAL』は非常に多くの奏法をカバーしたギター音源です。それ故にセレクトキーも膨大です。下記にセレクトキーをまとめましたのでご参考ください。 キースイッチ一覧 プレイキー B0 クリケット奏法 F […]

LINE CREATORS STUDIO アプリ でLINEスタンプを作成・リリースする方法

LINE CREATORS STUDIO アプリ でLINEスタンプを作成・リリースする方法

以前までのLINEスタンプのリリースは、PCのDTP環境が整っていないと出来ませんでした。 LINE CREATORS STUDIO アプリをつかえば、スマートフォンから簡単にLINEスタンプをリリースすることが出来ます […]

【Logic Pro X】TAB譜を表示する方法・ベース、7弦、変則チューニング対応【タブ譜】

【Logic Pro X】TAB譜を表示する方法・ベース、7弦、変則チューニング対応【タブ譜】

Logic Pro Xにはスコア表示機能がありますが、TAB譜の表示にも対応しています。 以下がTAB譜の表示方法になります。 TAB譜(タブ譜)の表示方法 「Logic Pro X」→「環境設定」→「詳細ツール」をクリ […]

Google公式が言ってるんだからまず間違いないであろうSEO対策

Google公式が言ってるんだからまず間違いないであろうSEO対策

検索エンジンは日々進化しており、一体どのようなSEO対策が有効なのか、またその中で情報が錯綜しており、どの情報を信じればよいのか、色々と試行錯誤して検索結果を改善していかなくてはいけません。その中で唯一確実な情報源があり […]

Digital Performer で WAVES Tune の Receive MIDI (MIDI受信) 機能を使う方法

Digital Performer で WAVES Tune の Receive MIDI (MIDI受信) 機能を使う方法

「WAVES Tune」はピッチを補正するプラグインです。その中の機能で「Receive MIDI」機能というものがあります。「Receive MIDI」機能とはMIDI情報を受信してピッチを補正することができる機能です […]

【2022更新】meta description に入力すべき内容【SEO】

【2022更新】meta description に入力すべき内容【SEO】

一昔前、「meta description」の内容は検索エンジンで上位に表示させるために入力する項目という認識が一般的だったかと思います。 2017年以降、「meta description」の役割というものは上位に表示 […]